問題には多くの種類がありますが、 それらすべてが障害報告に値するというわけではありません。 もちろん、誰しもが完璧ではありませんので、 実際はコマンドの構文を勘違いしていたり、 設定ファイルに書き間違いをしている場合などを プログラムにバグを見つけた! と思い込んでしまうことがあるでしょう (とは言っても、それ自身、文書が適切に記述されていなかったり、 アプリケーションのエラー処理が甘いことを暗示している可能性があります)。 それ以外にも、障害報告を提出することが正しい行動ではなく、 あなたや開発者たちをただ 不満にさせるためだけに作用してしまう場合があります (訳注: はっきりと把握していないことを報告すべきではありません。 要領を得ない障害報告は扱いにくいものです)。 逆に、バグというよりも、 何か別の報告として提出した方が適切な場合があります -- たとえば、既存機能の拡張や新しい機能の搭載要求のようなものです。
では、何がバグで何がバグでないのか、 どのようにして決めれば良いでしょうか? 簡単な経験則として、それを質問として (だいたい “どうすれば X できますか?” や “Y はどこで見つけることができますか?” のような形式で) 表現できるなら、あなたの問題はバグではありません。 いつも白黒はっきりするわけではありませんが、 この質問規則は問題の非常に多くの部分があてはまります。 もし、このような質問に対する答えを求めているのなら、 FreeBSD general questions メーリングリスト にあなたの質問を送ってみることを検討してください。
訳注: FreeBSD general questions メーリングリスト へのメールは英語でお願いします。 日本語にでの質問は、FreeBSD users-jp メーリングリスト
<FreeBSD-users-jp@jp.FreeBSD.org>
か<FreeBSD-beginners-jp@ux.mycom.co.jp>
などに送ってください。
バグではないものに関する障害報告を 提出することが適切かもしれない条件は、以下のような時です。
機能拡張の要求。 障害報告を提出する前に、メーリングリストに これらのことを表明することは一般的に良い考えです。
外部で管理されているソフトウェアの更新通知 (主に ports のことです。BIND やさまざまな GNU ユーティリティのような システムの基礎を構成するソフトェアは外部的に管理されていますが、 ここでは除きます)。
もう一つ、もし、バグに遭遇したシステムが実際には最新でない場合、 システムを最新の状態にして、最新のシステムでも問題が再現するか試した後に 障害報告を提出することを真剣に考えるべきだということです。 既に修正されたバグに関する障害報告を受けとること以上に、 開発者を悩ませるものはほとんどありません。
最後に、再現することができないバグは、めったに直すことができません。 もし、バグが一度だけ発生してそれが再現できないもので、 なおかつ他の人のシステムでも起こらないようであれば、 開発者はそれを再現しようとしてもできませんし、 何が悪いのか理解する機会もありません。 これはバグが起こらなかったことを意味するわけではありません。 しかし、このような状況ではあなたの障害報告がバグの修正に つながる見込みは非常に薄く、報告をやめることを検討すべきです。
本文書、および他の文書は ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/ からダウンロードできます。
FreeBSD に関する質問がある場合には、ドキュメント を読んだ上で <questions@FreeBSD.org> まで (英語で)
連絡してください。
本文書に関する質問については、<doc@FreeBSD.org> まで電子メールを (英語で)
送ってください。